水性の自然塗料・ベースワックス。低臭で隙間時間に作業できるためDIYに人気。木材の色が変わらないのも魅力。溶剤フリーで溶剤からのVOC放散なし。材料費の目安:約540円/m2 (1回塗り施工)
- 【使用成分】全成分公開
-
- ▲水
- ▲亜麻仁油
- ▲ヒマシ油
- ▲ヒマワリ油
- ▲ロジンエステル型界面活性剤
- ▲桐油
- ▲ダマール(天然樹脂)
- ▲セラック(ワニス)
- ▲エチルアルコール
- ▲蜜蝋
- ▲カルナバ蝋
- ▲カゼイン
- ▲セルロース
- ▲ボラックス
- ▲オレンジ油
- ▲ローズマリー油
- ▲ユーカリ油
- 【成分構成グラフ】
-
天然原料1
天然原料2
鉱物原料
合成原料
- 【日本国内で認証された安全性】
- 【ドイツ工業規格で認証された安全性】
-
-
クリーム状の水性ベースワックス
隙間時間利用のDIYに人気 - AURO(アウロ)社のNo.690は天然成分だけで構成された正真正銘の天然ワックス(自然塗料)です。未処理の無垢材を保護するためのベースワックスで、ハケやローラー、布等で塗るタイプです。穏やかな柑橘系の香り、且つ扱いやすい水性のため、隙間時間を利用しコツコツDIYで作業される方に重宝されております。
-
石油は不使用
赤ちゃんが床を舐めても安心 - 玩具に使用しても安全性とする【DIN EN 71,Part3】および、唾液や汗に有害物質が溶け出さない耐液性を証明する【DIN 53160】が認められています。赤ちゃんやペットが床を舐めても問題ありません。原料となる植物は契約農家にてオーガニック生産されているため農薬等の二次的影響もありません。(※DIN=ドイツ工業規格)
-
他のワックスとの違いと
失敗しないコツ - 水性(エマルション)タイプのベースワックスで、2回塗りを推奨しています。乾燥時間が短い特徴があります。ワックスは木材繊維に浸透して効果を発揮しますので木材表面に液体を残す必要はありません。シーズンによっては乾燥が早く進むため、塗布後はワックスが乾燥(硬化)し始める前にしっかり拭きあげることがコツです。
AUROワックスの詳細と性能比較
※性能表は横へスクロール可能※
AURO 床ワックス |
ベースワックス | 強化ワックス | 清掃用ワックス | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No.128 | No.129 | No.690 | No.125 | No.171 | No.431 | No.680 | No.430J | |||
AURO 床ワックス |
No.128 | No.129 | No.690 | No.125 | No.171 | No.431 | No.680 | No.430J | ||
塗り回数 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 毎日利用可(最低月2回) | 毎日利用可(最低月2回) | 毎日利用可(最低月2回) | ||
乾燥時間 | 24時間 | 24時間 | 6時間 | 24時間 | 6時間 | 5分程度 | 5分程度 | 5分程度 | ||
用途 | 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 | 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 | 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 | 食器 箸 テーブル天板等 | 撥水性が必要な木部表面 | 木材全般 | 木材全般 | 木材全般 | ||
塗装後の 色の変化 |
濡れ色 | 濡れ色 | 大きく変化なし | 濡れ色 | 濡れ色 | 大きく変化なし | 大きく変化なし | 大きく変化なし | ||
天然原料 (石油を含有せず) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
未処理の木材 (白木無垢材)に対して |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ ※1 | △ ※1 | △ ※1 | ||
複合フローリングに 対して |
× | × | × | × | × | ◎ | ◎ | ◎ | ||
突板・単板・OSBに 対して |
○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
塗装されている基材に 対して |
× | × | × | × | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
液体の性質 | 油性(溶剤不使用) | 油性 | 水性(エマルション) | 油性(溶剤不使用) | 油性(溶剤不使用) | 水性(エマルション) | 水性(エマルション) | 水性(エマルション) | ||
液体の状態 (粘度) |
とろみのある液体 | 水に近い液体 | クリーム状 | クリーム状 | 半固形 | 水に近い液体 | シートに含侵 | シートに含侵 | ||
作業性 (塗り易さ) |
○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
撥水効果 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | △ | △ | ||
調湿性能 (木の呼吸を妨げない) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||
浸透 or 塗膜形成タイプ |
浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | ||
Nr.150による 着色 |
○(10%まで) | ◎(20%まで) | × | ○(10%まで) | × | × | × | × | ||
施工後の メンテナンス商品 |
431 or 680 or 430J | 431 or 680 or 430J | 431 or 680 or 430J | 431 or 680 or 430J | 171 | - | - | - | ||
施工後の ツヤ |
△ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | ||
1L当たりの 塗布面積 |
約33m2 (1度塗り) | 約13m2 (2度塗り) | 約10m2 (1度塗り) | 約25m2 (1度塗り) | 約100m2 (1度塗り) | - | 20m2 / 1枚 | 10m2 / 1枚 | ||
材料費の目安 (5L使用時) |
約320円/m2 | 約580円/m2 | 約580円/m2 | 約780円/m2 | 約100円/m2 | - | 約4円/m2 | 約5円/m2 | ||
標準使用期限 (購入日から) |
2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 1年 | 1年 | ||
撥水性の向上に 使用できる製品 |
Nr.171 | Nr.171 | Nr.171 | Nr.171 | - | - | - | - | ||
塗料分類 | 自然塗料 | 自然塗料 | 自然塗料 | 自然塗料 | 自然塗料 | - | - | - | ||
AURO 床ワックス | No.128 | No.129 | No.690 | No.125 | No.171 | No.431 | No.680 | No.430J | ||
※1 AURO431と680と430Jは、「無塗装」の木材をじゅうぶんに保護するだけのワックス効果は得られません。無塗装の木材をワックスで保護したい場合は、別売のAURO Nr.125 or 128or 129 or 690を最初に必ずご使用ください。 ※2 AURO社のワックス類は全てツヤを出すための成分を含んでおりません。自然なツヤは出ますが、テカテカした人工的なツヤは出ません。 |
注意事項
- *気温10℃以上の環境でご使用ください。
- *保管中、成分が分離しやすい商品です。必ず入念にかき混ぜてからお使いください。
- *コルク、合板木材(突板、単板、OSBなど)に対しましてはAURO No.125、128、129をお使いください。
- *施工温度が低くなるにつれ製品の液体粘度が高くなります。
- *粘度が高く塗りづらい場合、または拭きとりづらい場合は水(ぬるま湯)を最大10%まで加え希釈することができます。
- *塗装から乾燥の工程では換気をしてください。
- *木材にワックスをしっかりと浸透させながら塗布し、乾燥する前に必ず拭き取り作業を行ってください。拭き取りまでの時間は、温度や塗布量、木材の種類によって変動します(目安は3~10分)。木材表面に液体状のワックスが残っている状態で乾燥しますとワックスが固形化し、拭き取りが非常に困難になる場合がありますのでご注意ください。
- *ワックスが付着した塗装用具(刷毛、ローラー、布、新聞紙、ゴミ等)は、 自然発火の危険性があるため放置せず、不燃容器に入れ蓋をして保管してください。 廃棄する場合は塗装用具を水に浸してから家庭用ごみ(可燃物)として 早めに廃棄してください。 (参考資料:独立行政法人 国民生活センター記事)
- *塗料の漏洩物及び洗浄廃液は、水域、下水道、地下水、飲料水系へ漏出しないようにしてください。
- *やむをえず液体を処分する場合は、乾燥させた後、可燃ごみとして廃棄してください。※余った製品を送っていただければ弊社で処分することも可能です。お問い合わせ下さい。
- *空容器を廃棄する場合は内容物を完全に除去した後で処分してください。
- *保管は確実に密栓し、子供の手の届かない冷暗所にて。(作業中も子供の行動には要注意)
メンテナンス
- *AURO No.690塗布後はAURO No.431(床ワックス) またはAURO No.680(ワックスシート)を用い、定期的(月/2回程度)に床を拭き掃除してください。この掃除を行っていただければ、基本的に当製品を再び塗布する必要性は生じません。
- *常時水の影響を受けるところ(キッチン、脱衣所、洗面所など)には、AURO No.690を2回塗布し、 AURO No.171(ハードワックス) を上塗りしますと撥水性を格段に高めることができます。
- *過去に塗装やコーティングが施されているものに対してAURO No.690を塗布する場合は、 過去の塗装成分やホコリ・汚れ・油分等を完全に除去し、試し塗りを行ってから作業を開始してください。
商品データ
- ご使用の前に
-
- 必ず目立たない個所で試し塗りを行い、異常のないことを確認してから作業を開始してください。
- 過去に塗装やコーティングが施されている場合は全て除去してから作業を行いましょう。
- 塗装前、塗装面がスムースでない場合はサンドペーパー(#120~#180)で整えてください。 また、土や砂、ホコリ、樹脂、油汚れ等をきれいに取り除き、乾燥した状態にしましょう。
- 作業の際は、ワックス(液体)が皮膚に長時間付着することのないようしてください。
-
1 缶を開ける際はマイナスドライバー等をお使いください。
-
2 ご使用の際は、よく掻き混ぜながらお使いください。
-
3 木材にまんべんなくワックスを付着させながら塗布します。
-
4 3~10分が経過しましたら床に残っている過剰な液体状のワックスをすべて拭き取ってください。
- 注意点
-
- ワックスが木材表面に残っている場合は乾燥後、色ムラの原因となりますのでよく拭取ってください。
- 角、端、目地等に入り込んだワックスも見逃さず拭き取りましょう。
- ご使用の後に
-
- 塗装用具の洗浄等には水、またはぬるま湯をご使用ください。
- 塗装回数・塗布面積
-
- 標準塗装回数:1回(土足または不特定多数の方が利用される場所については2回塗り推奨)
-
塗布面積:約10m2/L
容量 塗布面積(44g/m2) 0.75リットル 7.5m2 ≒ 2.3坪 ≒ 4.6畳 2.5リットル 25m2 ≒ 7.6坪 ≒ 15畳 10リットル 100m2 ≒ 30.3坪 ≒ 60.6畳 ※下地の材種や経年変化によって変動します。実素材で試用のうえご確認ください。
※あくまでも参考目安としてご利用ください。
- 標準塗装回数:1回(土足または不特定多数の方が利用される場所については2回塗り推奨)
- 乾燥時間
-
-
乾燥時間の目安(約23℃ 相対湿度50%)
指触乾燥 2~3時間 完全硬化 4週間 重ね塗り間隔 4~6時間後 ※塗り方、温度・湿度等の環境条件により変動有。
※乾燥には酸素が必要です。
-
乾燥時間の目安(約23℃ 相対湿度50%)
- テクニカルデータ
-
- 外観 → 淡いベージュ色のクリーム状液体
- 液体性質 → 水性(水溶性液体)
- 品質保持期限 → 未開封にて購入から2年間
製品ラインナップ
- 床・フローリングの保護床のお手入れに悩んでいる方必見。「天然無垢床材の保護」「複合フローリングのケア」「汚れた床の対処」等に関する製品情報はこちらからどうぞ
-
- AURO No.128
ツーインワンオイルワックス施工性・安全性・経済性のバランスがとれた弊社で人気No.1の自然塗料・ベースワックス。溶剤フリーだから溶剤からのVOC放散なし。材料費の目安:約320円/m2(1回塗り施工)
- AURO No.129
ツーインワンオイルワックスクラッシック発売以来35年、安定の自然塗料・クラッシックベースワックス。粘度が低いためサーっと塗れる。オレンジオイルの爽やかな香り。材料費の目安:約580円/m2 (2回塗り施工)
- AURO No.690
ジャパンオイルワックス水性の自然塗料・ベースワックス。低臭で隙間時間に作業できるためDIYに人気。木材の色が変わらないのも魅力。溶剤フリーで溶剤からのVOC放散なし。材料費の目安:約580円/m2 (1回塗り施工)
- AURO No.125
ワンオフオイルワックス自然塗料ワックスの最高峰。日本食品分析センターのお墨付き。建築用途のほか木製の食器や箸にも利用可。溶剤フリーで溶剤からのVOC放散なし。蜜蝋フリーでボツリヌス症の心配なし。材料費の目安:約780円/m2 (1回塗り施工)
- AURO No.431
天然床ワックス オールフロアバケツの水に少量を添加し床を水拭きするだけで「クリーニング効果」と「ワックス効果」が同時に得られる人気商品。あらゆるタイプの木材に使用可能。30倍に希釈するため経済的。
- AURO No.680
ワックスシートシートを取り出してサッと床を拭くだけで「クリーニング効果」と「ワックス効果」が同時に得られる商品。ホホバオイルが採用されたことで更に人や環境に優しくなりNo.431に並ぶほど人気に。
- AURO No.171
樹脂ハードワックスオイルワックスを塗布した木材の上に塗ることで撥水性をさらに高めることができる商品。キッチンやトイレ、脱衣所など水の影響を受けやすいところにおススメのワックス。材料費の目安:約100円/m2 (1回塗り施工)
- AURO No.421
パワークリーナー強い溶解力で木材に定着した「汚れ」や「経年劣化したオイルワックス」を除去するクリーナー。オイルワックスの再塗装に適した環境を整えます。材料費の目安:約420円/m2
- AURO No.150
No.125・128・129専用着色顔料AURO125、128、129へ混ぜることで「色」を添加することができる商品。全6色をラインナップ。着色することで耐UV(日焼け防止)効果を持たせることがでる。
- AURO No.128
- 接着剤室内の壁・天井は面積が大きいため住人の健康を左右する重要な要素です。「壁紙用の接着剤」こそ天然原料で安全安心なものをお選びください。DIYも可能です。
- 自然塗料天然成分だからこそ美しい。安心して生活できる空間づくりを自然塗料でお手伝い。
-
- AURO No.311
ファイバープラスターペイント植物ファイバー入りの屋内専用白色塗り壁材。コテを使えば漆喰と同様の立体的な質感が得られる。個性的な壁をご希望の方必見。材料費の目安:約3,100円/m2(1回塗り施工)
- AURO No.321
ウォールペイント壁や天井を美しい白色で仕上げる、天然成分だけでできた自然塗料・塗り壁材。珪藻土よりも安全で塗り易いと評判。材料費の目安:約440円/m2 (2回塗り施工)
- AURO No.330
No.321専用着色顔料No.321や311に混ぜることで着色ができる商品。全8色をラインナップ。単体でも塗り壁剤として使用可能。
- AURO No.505
グリップコートNo.311や321をどんな下地にも確実に定着させることができる万能プライマー(下塗り材)。下地が不明な場合にも有効。材料費の目安:約270円/m2 (1回塗り施工)
- AURO No.130
天然樹脂オイルステイン自然塗料の代名詞的存在。屋内は家具・柱・腰板等、屋外はテラス・ウッドデッキ等に塗布可能。全17色をラインナップ。材料費の目安:約340円/m2 (1回塗り施工)
- AURO No.191
天然シンナーオレンジから精製された完全天然由来のシンナー。不快な石油臭は一切なく、爽やかなオレンジの香り。
- AURO No.311
- お家のお掃除生分解性があり人や環境に大きな負担をかけないお掃除用品です。生活必需品として使用されるお掃除用品は安全安心なものを選びたいですね。
-
- AURO No.801
ウッドデッキクリーナーウッドデッキ専用の洗浄剤。含有の天然成分は全て微生物によって分解されるため、周囲の植物や土壌に対しても安心です。さらに高濃縮タイプだから経済的です。
- AURO No.452
オレンジクリーナー頑固な油落としを得意とする天然マルチクリーナー。ギトギト油が簡単に落ちる様子は圧巻。超濃縮タイプのため経済的。
- AURO No.453
食器用洗剤天然由来の界面活性剤を使用しているため手荒れしにくい食器用洗剤。アレルギーや肌荒れに悩んでいる方必見。
- AURO No.831
ベジタブルウォッシュ野菜や果物専用の洗剤。付着した残留農薬や汚れ、有害物質を落とす。野菜や果物のエグミが和らぎ美味しくなると評判。
- AURO No.412
カビ取り剤塩素を含まない天然のカビ取り剤。不快な臭いは一切なく、洗い流せない場所でも拭きとることで安全に使用可能。
- AURO No.413
カビストップスプレーするだけでカビの発生を予防する商品。透湿性のある壁や床、木材などに散布可能なため建築用途でも活躍。
- AURO No.654
バスクリーナー浴槽や洗面器等に付着した頑固な水アカを簡単に落とす安全なバスルーム専用クリーナー。
- AURO No.430J
フローリングワックスシリーズ普段のお掃除をしながらワックスをかけれるフローリングワックス。
- AURO No.433J
フローリングお掃除シリーズ床のお掃除洗剤。使用後は床がべたつくことなくすっきりとした仕上がりに。
- AURO No.451J
キッチンお掃除シリーズ冷蔵庫やオーブン、ガスコンロを始め、キッチン周りの壁や床などキッチン全般的に使用可能。
- AURO No.450J
テーブルクリーナーアルコールの除菌効果によりテーブル上の雑菌を99.9%死滅させることができるクリーナー。
- AURO No.801