AURO Nr.344
ハイグレード天然本漆喰

天然成分だけで造られた屋内・屋外に使用可能な天然本漆喰です。アウロ社の最先端自然科学の応用により高い隠ぺい力(塗料が素地の色または色差を覆い隠す能力)を実現しました。屋内用途では2回の中毛ローラー塗装で壁面を美しい白色に仕上げることが可能です。仕上がった壁面は、高い透湿性と強アルカリの性質によりカビの抑制効果を保持するため、水気や湿気の多い場所で活躍します。化学物質を含まないため、化学物質過敏症やアレルギー症の方にご注目をいただいております。
材料費の目安:約320円(税別)/m2/回

サイズ 施工面積 価格(税別)
2.5L 約25m2 ¥10,283
10L 約100m2 ¥32,406
乾燥時間 24時間 完全硬化:4週間
※施工面積は下地の種類や状態、塗り方によって変動します。

安全データ情報

【 全成分 】
  • 水酸化カルシウム
  • 二酸化チタン
  • 鉱物充填剤
  • セルロース
【 成分構成グラフ 】
  • 天然原料1天然原料1
  • 天然原料2天然原料2
  • 鉱物原料鉱物原料
  • 合成原料合成原料

AURO Nr.344 成分構成比率

【ホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆】

※クリックで拡大して表示できます

商品特徴

自然塗料 AURO(アウロ) No.344の特長 漆喰は本来、自然素材なのですが…
日本の建築市場には多くの「化学物質を含む漆喰」が販売されています。化学物質を添加すれば「製造コストの削減」「施工時間(費用)の短縮」など、お金に係わるメリットが生まれます。しかしこれらの裏側に潜む「健康」へのリスクは誰が負うのでしょうか? アウロ社では、そこに住まう人の健康を犠牲にしない製品づくりを40年以上行っています。
自然塗料 AURO(アウロ) No.344の特長 日本基準はもちろん、
世界でも高い安全性が認められています
AURO(アウロ) Nr.344はホルムアルデヒド放散試験において最高安全等級「F☆☆☆☆」を取得しているため安全性が高く、有害物質を空気中に一切放散しません。塗装面は強アルカリの性質を保つためカビの発生を防ぐとともに空気中の臭いを分解する作用があります。本製品は長く安心して過ごせる空間をつくります。
自然塗料 AURO(アウロ) No.344の特長 内装用途では、白色だけでなく
7色の豊富なカラーラインナップ
専用の着色顔料AURO Nr.350を混ぜることでAURO Nr.344に色を付けることができます。カラーは全7色。混合率を変えることで薄い色から濃い色まで楽しむことができます。 また、複数の色を混ぜ合わせることもでき、他にないオリジナルのカラーを作ることも可能です。※屋外用途には無着色(白色)でご使用ください。

How to 動画

塗り方解説

「マスキング」

マスキングとは塗布が必要な部分と不要な部分の境目にテープやビニールを貼り、
不要な部分に塗料が付着しないようにする作業のことです。
本製品は強アルカリ性につき周囲に飛散、付着しないよう入念に行ってください。

便利アイテム布マスカー」 布テープとシートが一体になっているので簡単にマスキングできます。


「下地に応じて下塗り」

プラスターボードに塗布する場合はNr.301を下塗りしてください。その他の下地処理はこちらからご確認ください。


「塗装」

塗装面の外周部分をハケで塗装した後、ローラー等で全体を塗っていきます。本製品は幅の広い中毛ローラーを使い、縦と横方向へクロスするように塗ってください。


「重ね塗り」

1度目の塗装から24時間経過後、下地が透ける場合は重ね塗り(2回目、3回目)を行い、希望する色や質感が得られれば完成です。最終仕上げの層を塗る際は、一方向のみ端から端までローラーを止めずに塗ってください。※屋外は3回以上塗装を行ってください。

下地について

「下地条件」

  • *下地は「清潔」「中性」で「乾燥し吸水性がある状態」でなければなりません。埃や油脂、 粘着物、パテの削りカス等が付着していないことも確認してください。
  • *強度のないもろい壁面、やわらかい壁面(布クロスなど)には塗布できません。下地のヨレ、たわみ、変形等は壁面のヒビ割れや剥がれを引き起こします。
  • *塗装面にキズ、継ぎ目、ひび割れ、凹凸等がある場合は、必要に応じて適切な材料で補修してください。
  • *意図しない部分にペイント材が付着した場合は、できるだけ早めに水で洗い流すか濡れたタオルで拭き取ってください。
  • *木材へ塗布することはできません。

「下地材別プライマー」

下地材\プライマー AURO Nr.301 AURO Nr.329 AURO Nr.505
プラスター(石膏)ボード    
レンガ    
砂壁  
壁紙(塩ビクロスは対象外)    
コンクリート 下地材不要 下地材不要 下地材不要
その他    

※塗装下地用の壁紙に上には本製品を直接塗布することが可能です。

※その他の下地:「下地の素材が不明な場合」や「透湿性(吸水性)のない下地(例:ウレタン塗装面、ラテックス塗料面、ラッカー塗装面等)」に本製品を塗布する場合は必ずNr.505を下塗りしてください。

注意事項

  • *推奨施工環境は8℃~30℃、湿度40~85%以下です。(寒い季節は事前に施工する室内に材料を持ち込み1時間以上室内を暖めてください。)
  • *強アルカリ性の材料につき、周囲に飛散しないようマスキング作業を入念に行ってください。
  • *塗装時はゴーグルを着用し皮膚も保護してください。皮膚や眼に付着した場合は直ちに多量の水で洗い流し必要に応じて医師の診断を受けてください。
  • *使用の前によくかき混ぜてからご使用ください。内容成分が確実に混ざり合っていないと色ムラや定着不良の原因になります。
  • *製品が変質を起こさないよう他の製品や物質を混合しないでください。
  • *本製品の塗装には幅が広めの中毛ローラーがオススメです。施工前に必ずテスト施工を行ってください。
  • *全工程で、塗装面を湿気や直射日光、埃に晒さないでください。 また製品は直射日光の当たるところに放置しないでください。
  • *容器内で乾燥した塗料の欠片が製品(液体)へ混入することがあります。必要に応じて網などでこしてから塗装してください。
  • *塗装面のひび割れを防ぐため下地対策は万全にしてください。(対策例:石膏ボードを固定するビスのピッチを狭くする・目地のパテ処理の工程で寒冷紗を入れる・塗装用の壁紙を下地に貼る等)
  • *本製品は基本的に原液でご使用ください。下塗り時のみ水で最大10%まで希釈可能です。
  • *塗布量の目安は、1回の塗装で0.1リットル/㎡(1リットル当たり10㎡)です。
  • *塗装回数の目安は、屋内では2回、屋外では3回以上です。
  • *屋外塗装時は少なくとも5日間は雨にさらさないでください。
  • *乾燥時間は24時間です。(重ね塗りする際も同様・低温または高湿度の場合は乾燥時間が延びます)
  • *乾燥を促すため、作業中および乾燥工程ではじゅうぶん換気を行ってください。(強制乾燥禁止)
  • *塗装用具は作業後早めに新聞紙やウエス等で拭き取り、水洗いしてください。
  • *屋内用途のみ専用顔料 Nr.350を混ぜることにより着色可能です。屋外用途には無着色(白色)でご使用ください。
  • *塗装面にテープ類、粘着物は使用しないでください。塗装が剥がれる場合があります。
  • *本製品はPVC(ポリ塩化ビニル)製の壁紙クロスの上には塗布できません。(化学反応防止のため)
  • *漆喰の特性上、軽微な光沢ムラ・チョーキングが生じる場合があります。また地震や衝撃等によりひび割れが生じる場合があります。
  • *保管は確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて。(作業中も要注意)
  • *品質保持期限は購入から2年間です。

テクニカルデータ

  • *外観 → 不透明で白色の、粘度のある液体
  • *液体性質 → エマルション
  • *品質保持期限 → 未開封にて購入から2年間
  • *保管 →確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて
  • *標準塗装回数 → 屋内2~屋外3回以上)
  • *包装材料 → ポリプロピレン
  •  
  • *乾燥時間の目安(約23℃ 相対湿度50%)
    指触乾燥 24時間
    完全硬化 4週間
    重ね塗り間隔 24時間
    ※塗り方、温度・湿度等の環境条件により変動有。
    ※乾燥には酸素が必要です。

製品ラインナップ

床・フローリングの保護床のお手入れに悩んでいる方必見。「天然無垢床材の保護」「複合フローリングのケア」「汚れた床の対処」等に関する製品情報はこちらからどうぞ
接着剤室内の壁・天井は面積が大きいため住人の健康を左右する重要な要素です。「壁紙用の接着剤」こそ天然原料で安全安心なものをお選びください。DIYも可能です。
自然塗料天然成分だからこそ美しい。安心して生活できる空間づくりを自然塗料でお手伝い。
お家のお掃除生分解性があり人や環境に大きな負担をかけないお掃除用品です。生活必需品として使用されるお掃除用品は安全安心なものを選びたいですね。