AURO Nr.128
ツーインワンオイルワックス
天然成分だけで造られた極めて安全な屋内専用のベースワックスです。無塗装の木材(無垢材)に浸透することで強力な保護効果を発揮します。溶剤不使用で保護成分の濃度が高いため1度塗りで作業が完了します。
材料費の目安:約520円(税別)/m2/回
サイズ | 施工面積 | 価格(税別) |
0.75L | 約25m2 | ¥12,760 |
2.5L | 約83m2 | ¥39,320 |
乾燥時間 | 指触乾燥:10時間 | 完全硬化:4週間 |
※表の数値は目安です。 ※下地の材種や塗り方よって変動します。 |
安全データ情報
- 【 全成分 】
-
- ▲アマニ油
- ▲ヒマシ油
- ▲乾燥剤(コバルト不使用)
- ▲カルナバ蝋
- ▲蜜蝋
- 【 成分構成グラフ 】
-
- 天然原料1
- 天然原料2
- 鉱物原料
- 合成原料
- 【ドイツ工業規格で認証された安全性】
-
商品特徴
-
トロっとした液体のベースワックス
「無垢の床」を汚れから守る - AURO(アウロ)社のNr.128は天然成分だけで造られた正真正銘の天然ワックス(自然塗料)です。ハケやローラー、コテバケ等を使って塗ることが可能です。塗装から乾燥にかけて亜麻仁油特有の香りがしますが徐々に無臭となります。乾燥時間が長さが気になるところですが、それは「自然塗料の証」。何十年も過ごす空間、僅かな乾燥時間の差で健康を犠牲にするような製品を選ばないようにしましょう。
-
石油は不使用
赤ちゃんが床を舐めても安心 - 玩具に使用しても安全とする【DIN EN 71,Part3】および、唾液や汗に有害物質が溶け出さない耐液性を証明する【DIN 53160】が認められています。子供やペットが床を舐めても問題ありません。原料となる植物は契約農家にてオーガニック生産されているため農薬等の二次的影響もありません。(※DIN=ドイツ工業規格)
-
他のワックスとの違いと
失敗しないコツ - 何と言ってもNr.128の最大の特徴は「1度塗り施工」です。溶剤を含んでおらず揮発する成分が殆どないため、木材保護成分が1回塗りでしっかり木材内部に浸透・定着します。ワックスは木材繊維に浸透して効果を発揮しますので木材表面に液体を残す必要はありません。塗布後はしっかり拭きあげることがコツです。
Nr.128の仕上がり
メンテナンス
- *Nr.431またはNr.680を使い、2週間に1回のペースで床を拭き掃除していただきますとワックスの効果が長持ちします。
- *使用環境にもよりますが、5年以上が経過したら床の状態を確認し、必要に応じて本製品を再度塗布してください。
- *水の影響を受けやすい場所(キッチン、脱衣所、洗面所等)にNr.171(ハードワックス) を上塗りしますと撥水性が格段に高まります。
塗り方解説
「床が汚れる」仕組み
木材を顕微鏡で見るとスポンジのような繊維構造になっています。
そのため木材に液体が付着するとすぐに木材繊維に吸収され、結果的に液染み汚れになります。
▼
▼
「ワックス掛けの下地準備」
事前に床をきれいな状態にします。木材繊維が毛羽立ちザラザラした個所がある場合はサンドペーパーで平滑にしましょう。
染みや汚れを放置したままワックス掛けを行いますとそれらを固着させる原因になりますので
AURO No.421 パワークリーナー等を使って汚れを落としてください。
▼
▼
「マスキングをしよう」
マスキングとはワックスが必要な部分と不要な部分の境目にテープやビニールを貼り、
不要な部分にワックスが付着しないようにする作業のことです。
手間の掛かる作業ですが根気よく丁寧やっておけばワックス掛けを快適に進めることができ失敗も防げます。
▼
▼
「ワックス掛け」
ワックス掛けの目的は、吸水性の高いスポンジ状の木材繊維に予めワックスやオイルをじゅうぶん浸透させることにより、
他の液体が入りこむ余地をなくしてしまう作業のことです。
しっかりたっぷりワックスを木材に浸透させることが重要です。
ワックス掛けに使うツールはハケやローラー、コテバケなどが代表的ですが、
その目的を達成できれば何を使ってもOKです。
また、ワックスは木材に浸透することで木材の一部となり汚れを寄せ付けない構造を形成します。
せっかくの天然木ですから天然成分のワックスで保護をしましょう。
AURO社のワックスは安心安全の天然成分だけでできています。
▼
▼
「ワックスの拭き取り作業と乾燥」
ワックスを床にたっぷり塗布し、5~10分が経過したら、ワックスの拭き取り作業を行ってください。
拭き取りをしないまま放置しますと床上に残った液体状のワックスが水あめ状になり乾燥時間が極端に長くなります。
ワックスはすべて木材に浸透し効果を発揮しますので床表面の液体は余すことなく全てきれいに拭き取ってください。
注意事項
- *よくかき混ぜてから原液で使用します。事前に目立たない場所でテストしてください。
- *作業の際はワックスが眼や皮膚に触れないように保護してください。
- *本製品は無塗装の木材専用のワックスです。フローリングや建具、家具等に最適です。塗装がされていても浸透性(吸水性)があれば多くの場合使用可能ですが事前にテスト施工を行い確認をしてください。浸透性のない塗膜形成型の塗料(例:ウレタン・ペンキ・ラッカー・ニス等)の塗装面には使用できません。
- *推奨作業環境は気温10℃以上、湿度85%以下、木材含水率15%以下です。(寒い季節は事前に施工する室内に材料を持ち込み1時間以上室内を暖めてください。)
- *塗装前、塗装面がザラつく場合はサンドペーパーで平滑に整えてください。また土や砂、ホコリ、樹脂、削りカス、その他汚れをきれいに取り除き、乾燥した状態にしましょう。
- *塗布量の目安は、1回の塗装で0.03リットル/㎡ (1リットル当たり33㎡)です。
- *ハケやローラー、コテバケを使い、木材にしっかりワックスを浸透させながら塗布し塗布後5~10分が経過したところから順次ワックスをきれいに拭き取ってください。 過剰に付着したワックスを放置すると長期間ベタつきます。必ず入念に拭き取ってください。
- *本製品は酸素と結合することにより乾燥(硬化)します。全ての工程で換気を行ってください。また塗装から乾燥にかけては直射日光や水分、埃等に晒さないでください。
- *乾燥時間は24時間です。(重ね塗りする際も同様・低温または高湿度の場合は乾燥時間が延びます)
- *保管は確実に密栓し子供や認知症の方などの手の届かない冷暗所にて。(作業中も要注意)
- *ワックスが付着した塗装用具(刷毛、ローラー、布、新聞紙、その他ゴミ等)は、成分の酸化熱により自然発火の危険性があるため放置せず、水に浸してからビニール袋に入れ空気を抜き封をして保管してください。その後可燃物として早めに廃棄してください。
- *作業中は火気を使用しないでください。また熱・火花・火炎・酸化剤を近づけないでください。
- *開封時、液体の表層面に膜(酸化膜)が形成されている場合は除去してからご使用ください。
- *品質保持期限はご購入いただいてから2年間です。
着色も可能
無色透明のAURO 128にAURO 150を混ぜる(最大10%まで)ことで着色することができます。着色をしても撥水力など高い保護性能は維持されます。
さらに着色することで耐UV(日焼け防止)効果を添加することができます。
AURO(アウロ) 150には6色あり、混ぜる量を調節していけば薄い色合いから濃いものまで楽しむことができます。5%、10%のパターンを色見本として実際に塗り、表示しています。
(例)10%の色合いを作りたい場合:AURO 128 2.5L + AURO 150 0.25L
⇒ AURO 150の商品説明はこちらから
AUROワックスの詳細と性能比較
※※ 性能表は横へスクロール可能 ※※
AURO 床ワックス |
ベースワックス | 強化ワックス | 清掃用ワックス | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No.128 | No.129 | No.690 | No.125 | No.171 | No.431 | No.680 | ||||
AURO 床ワックス |
No.128 | No.129 | No.690 | No.125 | No.171 | No.431 | No.680 | |||
塗り回数 | 1 | 2 | 1 | 1 | 1 | 毎日利用可(最低月2回) | 毎日利用可(最低月2回) | |||
乾燥時間 | 24時間 | 24時間 | 6時間 | 24時間 | 6時間 | 5分程度 | 5分程度 | |||
用途 | 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 | 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 | 床、階段、腰板、柱、家具等木材全般 | 食器 箸 テーブル天板等 | 撥水性が必要な木部表面 | 木材全般 | 木材全般 | |||
塗装後の 色の変化 |
濡れ色 | 濡れ色 | 大きく変化なし | 濡れ色 | 濡れ色 | 大きく変化なし | 大きく変化なし | |||
天然原料 (石油を含有せず) |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
未処理の木材 (白木無垢材)に対して |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ ※1 | △ ※1 | |||
複合フローリングに 対して |
× | × | × | × | × | ◎ | ◎ | |||
突板・単板・OSBに 対して |
○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
塗装されている基材に 対して |
× | × | × | × | △ | ◎ | ◎ | |||
液体の性質 | 油性(溶剤不使用) | 油性 | 水性(エマルション) | 油性(溶剤不使用) | 油性(溶剤不使用) | 水性(エマルション) | 水性(エマルション) | |||
液体の状態 (粘度) |
とろみのある液体 | 水に近い液体 | クリーム状 | クリーム状 | 半固形 | 水に近い液体 | シートに含侵 | |||
作業性 (塗り易さ) |
○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | |||
撥水効果 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | △ | △ | |||
調湿性能 (木の呼吸を妨げない) |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
浸透 or 塗膜形成タイプ |
浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | 浸透タイプ | |||
Nr.150による 着色 |
○(10%まで) | ◎(20%まで) | × | ○(10%まで) | × | × | × | |||
施工後の メンテナンス商品 |
431 or 680 or 430J | 431 or 680 or 430J | 431 or 680 or 430J | 431 or 680 or 430J | 171 | - | - | |||
施工後の ツヤ |
△ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | △ ※2 | |||
1L当たりの 塗布面積 |
約33m2 (1度塗り) | 約13m2 (2度塗り) | 約10m2 (1度塗り) | 約25m2 (1度塗り) | 約100m2 (1度塗り) | - | 20m2 / 1枚 | |||
材料費の目安 (5L使用時) |
約370円/m2 | 約710円/m2 | 約610円/m2 | 約820円/m2 | 約110円/m2 | - | 約4円/m2 | |||
標準使用期限 (購入日から) |
2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 2年 | 1年 | |||
撥水性の向上に 使用できる製品 |
Nr.171 | Nr.171 | Nr.171 | Nr.171 | - | - | - | |||
塗料分類 | 自然塗料 | 自然塗料 | 自然塗料 | 自然塗料 | 自然塗料 | - | - | |||
AURO 床ワックス | No.128 | No.129 | No.690 | No.125 | No.171 | No.431 | No.680 | |||
※1 AURO431と680と430Jは、「無塗装」の木材をじゅうぶんに保護するだけのワックス効果は得られません。無塗装の木材をワックスで保護したい場合は、別売のAURO Nr.125 or 128or 129 or 690を最初に必ずご使用ください。 ※2 AURO社のワックス類は全てツヤを出すための成分を含んでおりません。自然なツヤは出ますが、テカテカした人工的なツヤは出ません。 |
テクニカルデータ
- *比重 → 約0.93g/cm3
- *粘土 → 19秒 (ISO6mm 温度20℃)
- *外観 → 透明な琥珀色の液体
- *液体性質 → 溶剤不使用/油性
- *品質保持期限 → 購入から2年間
- *保管 → 確実に密閉し、子供の手の届かない、凍結しない冷暗所にて
- *標準塗装回数 → 1回塗りで施工完了
-
*乾燥時間の目安(約23℃ 相対湿度50%)
指触乾燥 10時間 完全硬化 4週間 重ね塗り間隔 24時間 ※塗り方、温度・湿度等の環境条件により変動有。
※乾燥には酸素が必要です。
よくある質問
- Q.特に注意することはありますか?
- A.拭き取り作業は拭き取り不足のないよう、忘れずにしっかり行ってください。また、本製品は自然発火の危険性がございます。燃えやすい物(拭き取りに使用した紙や塗装用具など)は必ず水に浸してから可燃物として破棄してください。
製品ラインナップ
- 床・フローリングの保護床のお手入れに悩んでいる方必見。「天然無垢床材の保護」「複合フローリングのケア」「汚れた床の対処」等に関する製品情報はこちらからどうぞ
-
- AURO Nr.128
ツーインワンオイルワックス施工性・安全性・経済性のバランスがとれた弊社で人気No.1の自然塗料・ベースワックス。溶剤フリーだから溶剤からのVOC放散なし。材料費の目安:約520円/m2(1回塗り施工) - AURO Nr.129
ツーインワンオイルワックスクラッシック発売以来35年、安定の自然塗料・クラッシックベースワックス。粘度が低いためサーっと塗れる。オレンジオイルの爽やかな香り。材料費の目安:約630円/m2 (2回塗り施工) - AURO Nr.690
ジャパンオイルワックス(水性)水性の自然塗料・ベースワックス。低臭で隙間時間に作業できるためDIYに人気。木材の色が変わらないのも魅力。溶剤フリーで溶剤からのVOC放散なし。材料費の目安:約780円/m2 (1回塗り施工) - AURO Nr.125
ワンオフオイルワックス自然塗料ワックスの最高峰。日本食品分析センターのお墨付き。建築用途のほか木製の食器や箸にも利用可。溶剤フリーで溶剤からのVOC放散なし。蜜蝋フリーでボツリヌス症の心配なし。材料費の目安:約1,070円/m2 (1回塗り施工) - AURO Nr.431
フロアー用ワックスバケツの水に少量を添加し床を水拭きするだけで「クリーニング効果」と「ワックス効果」が同時に得られる人気商品。あらゆるタイプの木材に使用可能。30倍に希釈するため経済的。 - AURO Nr.680
ワックスシートシートを取り出してサッと床を拭くだけで「クリーニング効果」と「ワックス効果」が同時に得られる商品。ホホバオイルが採用されたことで更に人や環境に優しくなりNr.431に並ぶほど人気に。 - AURO Nr.171
樹脂ハードワックスオイルワックスを塗布した木材の上に塗ることで撥水性をさらに高めることができる商品。キッチンやトイレ、脱衣所など水の影響を受けやすいところにおススメのワックス。材料費の目安:約200円/m2 (1回塗り施工) - AURO Nr.421
パワークリーナー強い溶解力で木材に定着した「汚れ」や「経年劣化したオイルワックス」を除去するクリーナー。オイルワックスの再塗装に適した環境を整えます。材料費の目安:約710円/m2 - AURO Nr.150
ワックス用着色顔料(Nr.125・128・129専用)AURO Nr.125、128、129へ混ぜることで「色」を添加することができる商品。全6色をラインナップ。着色することで耐UV(日焼け防止)効果を持たせることがでる。
- AURO Nr.128
- 接着剤室内の壁・天井は面積が大きいため住人の健康を左右する重要な要素です。「壁紙用の接着剤」こそ天然原料で安全安心なものをお選びください。DIYも可能です。
-
- AURO Nr.391
クロスのり(壁紙用接着剤)住宅の天井や壁には壁紙(クロス)を貼るため驚くほど大量の「のり(接着剤)」が使われている。のり(接着剤)こそ嫌な臭いのない天然のものにこだわりたい。材料費の目安:約560円/m2 - AURO Nr.380
多目的強力接着剤(室内用)天然ラテックスミルクを使った強力接着剤です。フローリングやカーペット、タイルの接着に最適です。材料費の目安:約2,030円/m2 - AURO Nr.789
木材用接着剤(室内用)水で溶くタイプの木工専用接着剤です。天然成分100%でできており、子供との工作用途にも人気です。材料費の目安:約1,950円/m2 - AURO Nr.396
コーキング材(室内用)ソーセージパックに入ったコルク顆粒入りの室内用天然コーキング材。500cc用の市販コーキングガンに装着可能。専用コーキングガンの販売もあり。
- AURO Nr.391
- 自然塗料天然成分だからこそ美しい。安心して生活できる空間づくりを自然塗料でお手伝い。
-
- AURO Nr.311
ファイバープラスターペイント植物ファイバー入りの屋内専用白色塗り壁材。コテを使えば漆喰と同様の立体的な質感が得られる。個性的な壁をご希望の方必見。材料費の目安:約2,080円/m2(2回塗り施工) - AURO Nr.321
ウォールペイント壁や天井を美しい白色で仕上げる、天然成分だけでできた自然塗料・塗り壁材。珪藻土よりも安全で塗り易いと評判。材料費の目安:約690円/m2 (2回塗り施工) - AURO Nr.344
ハイグレード天然本漆喰二酸化チタン(天然鉱物)を含むハイグレード天然本漆喰塗料です。石油やプラスチック等の化学物質は一切含みません。材料費の目安:約350円/m2 (2回塗り施工) - AURO Nr.330
ウォールペイント用着色顔料(Nr.321・311専用)Nr.321や311に混ぜることで着色ができる商品。全8色をラインナップ。単体でも塗り壁剤として使用可能。 - AURO Nr.350
ハイグレード天然本漆喰用着色顔料(Nr.344専用)Nr.344に混ぜることで着色ができる商品。全7色をラインナップ。単体でも塗り壁剤として使用可能。 - AURO Nr.329
天然石膏パテ(粉末)石膏ボードの「目地処理」や「ダメージの補修 (ひび割・穴・傷) 」に最適なパテ。粉末に水を混ぜ、ヘラやコテで均一に塗る。天然成分のみでできているため化学物質過敏症の方に好評。 - AURO Nr.301
プラスター(石膏)ボード用プライマープラスター(石膏)ボード用のプライマーです。Nr.321を塗布する前に使用します。材料費の目安:約190円/m2 (1回塗り施工) - AURO Nr.505
グリップコートNr.311や321をどんな下地にも確実に定着させることができる万能プライマー(下塗り材)。下地が不明な場合にも有効。材料費の目安:約400円/m2 (1回塗り施工) - AURO Nr.560-01
水性ウッドステイン(無色透明)屋内・屋外を問わず安全に使用可能です。乾燥時間は4~6時間と短く自然発火の心配もありません。材料費の目安:約930円/m2 (1回塗り施工) - AURO Nr.560
水性ウッドステイン(着色タイプ)屋内・屋外を問わず安全に使用可能です。乾燥時間は4~6時間と短く自然発火の心配もありません。材料費の目安:約590円/m2 (1回塗り施工) - AURO Nr.110
ウッドデッキオイル天然成分のみでできた屋外用木材保護オイルです。ウッドデッキやログハウス、イスなどを高い耐久性で雨・風などから守ります。材料費の目安:約980円/m2 (2回塗り施工) - AURO Nr.930(=130)
天然オイルステイン自然塗料の代名詞的存在。屋内は家具・柱・腰板等、屋外はテラス・ウッドデッキ等に塗布可能。全17色をラインナップ。材料費の目安:約600円/m2 (1回塗り施工の場合) - AURO Nr.191
天然シンナーオレンジから精製された完全天然由来のシンナー。不快な石油臭は一切なく、爽やかなオレンジの香り。
- AURO Nr.311
- お家のお掃除生分解性があり人や環境に大きな負担をかけないお掃除用品です。生活必需品として使用されるお掃除用品は安全安心なものを選びたいですね。
-
- AURO Nr.801
ウッドデッキクリーナーウッドデッキ専用の洗浄剤。含有の天然成分は全て微生物によって分解されるため、周囲の植物や土壌に対しても安心です。さらに高濃縮タイプだから経済的です。 - AURO Nr.473
食器用洗剤(濃縮)天然成分100%の食器用洗剤です。水で5倍に薄めて使用するため経済的です。非イオン性界面活性剤の働きにより一際手肌に優しくなりました。アレルギーや肌荒れに悩んでいる方必見。 - AURO Nr.831
ベジタブルウォッシュ野菜や果物専用の洗剤。付着した残留農薬や汚れ、有害物質を落とす。野菜や果物のエグミが和らぎ美味しくなると評判。 - AURO Nr.412
カビ取り剤塩素を含まない天然のカビ取り剤。不快な臭いは一切なく、洗い流せない場所でも拭きとることで安全に使用可能。 - AURO Nr.413
カビストップスプレーするだけでカビの発生を予防する商品。透湿性のある壁や床、木材などに散布可能なため建築用途でも活躍。 - AURO Nr.654
バスクリーナー浴槽や洗面器等に付着した頑固な水アカを簡単に落とす安全なバスルーム専用クリーナー。
- AURO Nr.801